MAP
2006年10月26日に始動した、島で13番目の信号機。
以前はT字路であったが、2006年5月13日に空港方面から八丈都市計画道路が接続し、交差点となった。
空港からは下り左カーブで、その先に都道とまたがる交差点があるのがわかりにくく、都市計画道路の方には一時停止があったのだが、二度ほど追突事故があり、信号機の設置となる。
[map:33/6/32.614,139/46/21.349:MW]
カテゴリー: 信号機
信号機 その12/富士見
前々から危ないと言われていた三根富士見交差点の信号が2005年12月21日から始動し、八丈島で12番目の信号機となりました。
八丈島は基本的に車での移動が多く、車は一人一台くらい走っているので、今後も信号機が増えるかも。
[map:33/6/58.238,139/47/54.890:MW]
信号機 その11/三根小前
三根小学校前の信号機。
護神の信号が見える場所で、信号と信号の間隔が一番短い。
っということはそれなりに交通量があり、八丈島では珍しい左折レーンがあるのだ。
そして、この道の先に三根小学校の校門があり、その目の前に八丈富士がどーんと迫るような素晴らしい長めの校庭だ。
[map:33/6/54.374,139/48/20.746:MW]
信号機 その10/中之郷
坂上地区唯一の信号機。
河口(こうくち)の信号機を越えて坂上を目指すとここまで信号機がないのだ。
ちなみに歩行者用は押しボタン式だ。
[map:33/3/43.782,139/49/1.676:MW]
信号機 その9/倉の坂
かつて、流人達は、この坂の上から神湊方面を見て、本土に帰る船を見送っていたらしい。
そう思うとちょっと悲しい光景に見える。
[map:33/7/19.379,139/48/21.961:MW]
信号機 その8/役場裏
役場の裏にあり、それなりに交通量があるのか、青から赤に変わるのタイミングが早いのか、大抵この信号にはひっかかってしまうような気がする。
[map:33/6/21.946,139/47/36.605:MW]
信号機 その7/宮の平
宮の平と書いたが、交差点名は表記されていない。
しかし八丈島では珍しく、道は狭いながらも五つの道が交差する五差路(ごさろ).の交差点なのだ。
現在、道路拡張工事が行われているので、いずれはこの景観も変わるのだろう。
[map:33/6/38.973,139/48/4.812:MW]
信号機 その4/東畑
護神の交差点からゆるりと東に下って行くと、青い海が目に飛び込んでくる、南国っぽい道なのだ。
[map:33/7/4.261,139/48/41.249:MW]
信号機 その3/護神
八丈島で一番人工密度の高い地区にある信号かもしれない。
この信号のそばには三根大神宮がある。
[map:33/7/1.152,139/48/20.385:MW]